予想大会審議委員会

予想大会のルールについて話し合う場です

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
6 / 8 ページ ←次へ前へ→

大相撲ビンゴのゲームのけんですが
 安馬 E-MAIL  - 09/11/15(日) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ビンゴの詳細見たら同じ力士入れてないのに重なってるので直して欲しいです
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@i125-201-104-134.s02.a028.ap.plala.or.jp>

Re:僕優勝したのにどうして十両なの?
 はし WEB  - 09/9/13(日) 0:02 -

引用なし
パスワード
   予想大会では,優勝したからといって番付を優遇するというようにはなっていません.安馬さんの場合,10勝3敗2休でしたので,優勝してもしなくても単に「5点の勝ち越し」として番付を計算します.5点の勝ち越しなので,前後の人の成績にもよりますが大体5枚程度番付が上昇する感じになるかと思います.

番付編成の詳細は,規定をご覧ください.
http://hashiweb.jp/yosou/kitei.html
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@009-0.ms246.net>

僕優勝したのにどうして十両なの?
 安馬 E-MAIL  - 09/9/11(金) 19:52 -

引用なし
パスワード
   僕十両優勝してるやんそれなのにどうして幕の内に上がらないのですか?納得できません 納得できる説明して?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i125-201-112-107.s02.a028.ap.plala.or.jp>

優勝したのになぜ幕の内に
 安馬 E-MAIL  - 09/9/10(木) 18:23 -

引用なし
パスワード
   僕十両9枚目に優勝したのにどうして9月の番付幕の内にならないのですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i125-201-100-10.s02.a028.ap.plala.or.jp>

Re:出題方法について(再)
 はし WEB  - 09/7/24(金) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼のりぞうさん:
>私が以前調べた時は、9割以上投票が偏る取組でも
>その人気力士の勝率は6割ぐらいで、思ったほど確勝ではありませんでした。

興味深いデータですねー.そんなに勝率が低いとは.今まで結構安易に予想していましたが,注意が必要そうです.
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@009-0.ms246.net>

Re:出題方法について(再)
 はし WEB  - 09/7/24(金) 22:54 -

引用なし
パスワード
   確かにおっしゃるとおり,予想の偏る出題にならざるを得ない場合も発生しているのは事実だと思います.しかし,このようなときは金・銀星のチャンスでもありますし,油断するとみんなで真っ黒けーとなる場合も往々にしてあります.このあたりを見極めるのも予想大会と考えていただければと思います.

>最後に私が提案したいのは,日曜日だけ出題規定に縛られないということ。

確かに一案ではありますが,こういう例外は運用上難しそうです.いろいろな方に出題をお願いしているので,なし崩し的に規定が守られなくなっていく危険性が想定されます.また,「日曜だけ」だと効果のほどもどうかな?という感じがします.

やり方としては,現行のままにするか出題規定を撤廃するかのどちらかになると思います.豪の里さん同様私は出題規定があった方が良いと考えていますので,現状維持が妥当なのかなと考えています.規定の内容を,
1問目:平幕同士の対戦
2問目・3問目:少なくとも一方が役力士の対戦
に変更するというぐらいは良いかなとも思いますが.
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@009-0.ms246.net>

Re:出題方法について(再)
 のりぞう  - 09/7/21(火) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼豪の里さん:
初めまして、のりぞうと申します。
予想大会参加歴9年のベテランゲーマーです(^^;)

ご指摘の件は以前(当掲示板設置前)も話題になったことがある気がします。
関脇小結は相互の取組や休場があると選択肢が2番しかないこともあります。
その際は一方に投票が偏る出題をせざるをえないこともあります。

私は全日設問フリー化が希望です。
フリーにしようが、現状スタイルにしようが、
結局は出題者の意思により設問の質はどうにでも変わってきます。
現状でも九分九厘結果が明らかな出題がされることもあります。
しかし、問題として成立しない、つまらないというのは言い過ぎで、
私が以前調べた時は、9割以上投票が偏る取組でも
その人気力士の勝率は6割ぐらいで、思ったほど確勝ではありませんでした。
いかなる出題もそれを批判するのはご法度だと以前主催者もおっしゃってました。

フリーにしたからと言って、不毛な出題が増えるとは思いません。
逆に出題者のポリシーに則った出題がしやすくなる気がします。

私の個人的見解として、出題者の評価は、
非常に良い:投票が偏るが、不人気力士が勝ち、真っ黒。
良い:投票が割れそうな取組を出題。白黒ほぼ半々。
どちらでもない:投票が偏り、白星多々になるが、他に選択肢がなかった。
        番狂わせの臭いもする取組だが、結果は順当で白星多々。
悪い出:他に選択肢があったのに、偏る取組を出題し、真っ白。
非常に悪い:99%勝敗がわかる取組を出題し、真っ白。
     (6勝7敗のカド番大関vs8勝5敗の大関戦など)

無難に「良い」出題者を狙うもよし、
当たれば「非常に良い」だが、外せば「悪い」を覚悟するのもよし。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p7199-ipbfp405yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp>

出題方法について(再)
 豪の里  - 09/7/14(火) 17:03 -

引用なし
パスワード
   今場所から参加している豪の里(ごうのさと)と申しますが,

以前にも議論されている通り,出題規定に縛られない
フリーの日があっても良いと思います。

基本的に現行ルールには賛成です。

3問がちょうど良くて,5問は多すぎる。

十両力士について,普通の人は知らない。だから十両は問題にしない。

恣意的な出題を防ぐため,あの3つの規定を設ける。

しかしこのために,問題として成立しない,
つまらない出題が生まれてしまいます。

例えば,大関vs関脇以下の取り組みにそれが現れる。
最近の大関はだらしないと言われながらも,やっぱり力は別格です。

だから大関vs関脇以下なら,少しも迷わず大関が勝つと予想する。
それは思考停止状態で,予想する楽しみがない。(もちろん例外もあるけど)
今日3日目の日馬富士vs琴奨菊とか。

現にそういう取り組みは110-10と回答が偏ってしまう。
するとその日は110勝10敗となって,差がつかない。

最後に私が提案したいのは,日曜日だけ出題規定に縛られないということ。

絶対に現行の出題規定をなくしてはダメだと思います。
なぜなら予想しやすいし,出題者も楽だから。

でも15日間のうち,3日間だけはフリーにして,
実績があって,信頼できる?!人に出題してもらうとか,
そうなったら面白みが増すかもしれない。

もし自分が出題者だったら
横綱・大関戦,以外の取り組みから3番選びたい。

今日の雅山vs高見盛みたいに,平幕は力が拮抗していて面白い。
これは本当に良問で,自分は悩みに悩んで高見盛にしましたが
全体でも意見が真っ二つに割れている。

こんな問題が多くなれば面白くなりそうですが,
現行ルールでも十分面白いので,5年後も,10年後も続けてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; WPS; YTB720; GTB6; .NE...@i121-117-23-14.s04.a015.ap.plala.or.jp>

Re:出題方法について
 はし WEB  - 08/3/6(木) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼武双山さん:
>平幕と十両の対戦は予想問題は作れない理由は教えてください?

 十両力士まで把握していない人も多いと思いますので,十両力士は対象外にしています.このため,十両力士との対戦の場合は出題できないようにしています.幕内力士だけを対象にしても,充分難しい出題はできると思いますので,よく吟味していただければと思います.

>予想問題を5問にしてほしいです

 5問にするとまた別のゲームになってしまいます.3問というのが多すぎず少なすぎずちょうどよいバランスだと考えています.5問だと予想する方も注意が散漫になって,逆に予想する楽しさが減少するのではないかと思います.出題する側も大変になりますし.
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firef...@009-0.ms246.net>

Re:出題方法について
 武双山 E-MAIL  - 08/1/27(日) 21:24 -

引用なし
パスワード
   3問だったら自分の番だったらフリーで対戦決めたいんですけど
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i219-164-138-192.s02.a028.ap.plala.or.jp>

Re:出題方法について
 武双山 E-MAIL  - 08/1/27(日) 21:22 -

引用なし
パスワード
   >予想問題を5問にしてほしいです
負けを3問を負け越しにしたらいいと思う
金星とか銀星とか取れないんですけど優勝はどうやったらできますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i219-164-138-192.s02.a028.ap.plala.or.jp>

Re:出題方法について
 武双山 E-MAIL  - 08/1/27(日) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼はしさん:
平幕と十両の対戦は予想問題は作れない理由は教えてください?
予想問題を5問にしてほしいです
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i219-164-138-192.s02.a028.ap.plala.or.jp>

Re:出題方法について
 はし WEB  - 08/1/27(日) 11:19 -

引用なし
パスワード
   開設当初は特に制約は設けていなかったようですが,ちょっと悪乗り的な出題(具体的にどのようなものだったかは覚えていませんが)が見受けられたため制約を設けたという経緯があります.出題する人が限定されている場合はこのような制約を設けようという話は出なかったのですが,いろいろな人に担当してもらうようになると,問題が出てくるようです.

「いろいろな人に担当してもらっている」という点も考慮して,適切な方法を議論いただければと思います.

また,休場者が増えると選択肢が少なくなる問題は認識していて,

> 対横綱・大関戦,対関脇・小結戦の出題該当力士が一名以下となった場合,予想大会管理人の判断により,臨時の措置として一枚下の東西の力士を繰り上げて該当力士に加えることができる.

という規定を設けています.これを言い出したのは私だったように思いますが,これについて話し合った当時は,「選択肢が少なくても例外は設けないほうが良い」という意見も多かったように記憶しています.この当時のメンバーは,「悪乗り出題」の悪夢(?)の記憶が大きかったようです.出題制約後に入ったメンバーにとっては,このあたりはイメージしにくいところですが.
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@009-0.ms246.net>

Re:出題方法について
 のりぞう  - 08/1/16(水) 2:38 -

引用なし
パスワード
   ▼SHIN&TENさん:
>1、平幕同士
>2、小結・関脇
>3、横綱・大関
>でしたが、フリーにしてみてはどうでしょうか?

基本的に同感です。
現状出題形式では出題者のポリシーが反映できない日もままあります。
A)注目の取組を出題したい
B)贔屓力士の取組を出題したい
C)参加者の投票が割れる取組を出題したい
D)番狂わせの起こりそうな取組を出題したい
E)真っ白になるのを覚悟で金星も狙える出題をしたい
等々
C)やD)の考えの出題者にとって、
上位陣途中休場が多い終盤などは選択肢が2番程度しかなく、
渋々不本意ながら鉄板出題をせざるを得ないという事も決して稀ではありません。

過去には出題者の勘違いで関脇小結の出題がない日などもありましたが、
特に修正はなく、そのまま有効となりました。
だからといって、意図的な偏り出題は当然いけません・・・よね?(爆)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank221079232066.bbtec.net>

出題方法について
 SHIN&TEN  - 08/1/14(月) 19:32 -

引用なし
パスワード
   今までは
1、平幕同士
2、小結・関脇
3、横綱・大関
でしたが、フリーにしてみてはどうでしょうか?
出題者の個性が表れるような気がするんですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220056214043.bbtec.net>

Re:横綱・大関の降下について
 蝦夷乃富士  - 05/7/9(土) 16:58 -

引用なし
パスワード
   例の表の西と東が逆になってしまってすみません。
提案についてはシステム上やったら大変だということなので
提案は下げます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i220-109-96-172.s02.a001.ap.plala.or.jp>

Re:横綱・大関の降下について
 わさらび山  - 05/7/9(土) 15:13 -

引用なし
パスワード
   ▼蝦夷乃富士さん:
 冒頭のご説明と例示で意味が逆になっているように思うのですが,い
かがでしょう。具体的に何年何月場所かを明示していただけるとありが
たいです。見たまま解釈すると「○提案」の方は現在と同じですよね。
なぜか東西が逆になっていて微妙にわかりにくいですが(^_^;)。

 なお,投稿の際,内容記入欄右下にある「等幅」にチェックを入れて
おくと,表が型崩れしにくいのでお試しください。

 蝦夷乃富士さんのご提案が「最下位が1人の場合は東を空位にして西
に置いたら?」という意味と捉えて返答します。

 雑誌で予想を見ると,バランスを考えて最下位を西のみにしている方
がおられますが,張出前頭が西の最下位に適用されるとか大昔でない限
り,東が空位で西のみに配置される例は最近ほとんどないのでは?

 予想大会の仕様について。

 平幕や(十両もですが)幕下の人数が偶数になる場合,最下位は西にな
りますが,奇数の場合は東になります。陥落した力士は,その位置に置
かれる規定になっており,その規定に基づいて編成されています。

 改造の手間を考えて現在の仕様になっているのですが,毎日の集計表
を自動作成する集計プログラムの仕様上の都合により,東を空位にして
西のみに配置することは出来ません。従って,横綱や三役の各地位,平
幕以下各段の人数が奇数の場合,いずれも最下位は全て東になります。
見た目は多少変ですけどね。

 総合順位形式で発表している他のイベントと異なり,番付表と同じ形
式で集計結果を発表しているため,番付編成プログラムが,集計プログ
ラムの仕様の影響を受けてしまっています。この辺の事情をご理解いた
だけるとありがたいのですが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050511@AOBfa-03p4-251.ppp11.odn.ad.jp>

横綱・大関の降下について
 蝦夷乃富士  - 05/7/8(金) 20:44 -

引用なし
パスワード
   横綱・大関は一定の基準をクリアできないと陥落となりますが
陥落となったさい幕内・幕下の最下位のところが半枚余っている場合
東となりますが番付の最下位は西ではないでしょうか?
変えても変わりはないと思いますが半枚あまっている場合西にすべきだと思います。

○現在の場合            ○提案

 西  東               西  東             
 四股名 25 四股名       →   四股名 25 四股名
 四股名 26 あまり 番付最下位     あまり 26 四股名 番付最下位
                
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i220-108-11-201.s02.a001.ap.plala.or.jp>

Re:幕下設置について
 蝦夷ノ富士  - 04/9/12(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
   はしさんの以前の提案を見ると今の人数だったら
三段目を設置できそうなのですが三段目の設置もあるのですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0.3705...@i220-220-150-47.s02.a001.ap.plala.or.jp>

Re:幕下設置について
 はし E-MAIL  - 04/9/12(日) 22:57 -

引用なし
パスワード
   >幕下設置への準備は進んでいますか?
現在動作検証中です.もうしばらくお待ちください.
区切りが良いので,1月からですかねー.
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox...@FLA1Ace123.kng.mesh.ad.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
6 / 8 ページ ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.23b is Free.