2002〜3年にかけて,呼出しさんの定年退職が続きます. 引退する人々と後継者との年代差が大きいため, 地殻変動とも言える大きな変化となります. 2002年の人員変化を表にすると,以下のようになります.
| 行司 | 2002春 | 夏 | 名古屋 | 秋 |
|---|---|---|---|---|
| 庄之助 | 米吉 | 米吉 | 〃 | 康夫 |
| 伊之助 | 三平 | 康夫 | 〃 | 秀男 |
| 咸喬 | 康夫 | 勝巳 | 〃 | 拓郎 |
| 光之助 | 勝巳 | 秀男 | 〃 | 琴二 |
| 朝之助 | 秀男 | 拓郎 | 〃 | 次郎 |
| 錦太夫 | 拓郎 | 琴二 | 〃 | 克之 |
| 与太夫 | 琴二 | 次郎 | 〃 | 志朗 |
| 栄太呂引退 | 三平引退 | 米吉・勝巳引退 |
2003年名古屋場所を限りに康夫さんが引退すると, 2003年秋場所からは秀男さんが筆頭となります. ところがこの時点では,勤続30年を超えるのは秀男さんのみです.
各地位の昇進規定は,次のようになっています.
昇進の基準は「特に優秀な者」でいくしかなくなりますが,それでも,
| 三役 | 秀男(34) |
|---|---|
| 幕内 | 拓郎(28),琴二(26),次郎(25),克之(24), 志朗(22),重夫(22),吾郎(21) |
| 十枚目 | 幸吉(19),旭(18),隆二(17),琴三(17), 琴吉(17),大吉(16),安喜夫(16),幸司(14) |
| 幕下 | 利樹(14),光昭(13),邦夫(11),松男(10),… |
これで運営する場合, 克之,志朗,重夫,吾郎が3番ずつ呼び上げるということになるのでしょうか.