柳川城
 
 | 
| 
本丸跡(2000年7月)
 | 
  - 交通:
 - 西鉄柳川駅徒歩25分(バスの場合,柳川高校前下車).
  
 - 歴史:
 - 
       永禄年間(1558〜1570)に蒲地鑑盛によって築かれた,
       水の利を生かした平城です.
       石垣はないものの,
       堀の水門の開閉により城内の水が増減できるようになっており,
       また,城内に水田を擁しており,難攻不落を誇っていました.
       忍城と並ぶ天下の二大浮城と言われ,
       「柳川3年,肥後3月,肥前,久留米は朝茶のこ」と歌われています.
       天正8(1580)年に,鑑盛の子鎮漣(しげなみ)が,
       龍造寺隆信の大軍による数ヵ月におよぶ攻撃を受けましたが,
       柳川城はびくともしませんでした.
       このため,蒲地鎮漣は龍造寺隆信により謀殺され,蒲池氏は滅亡しました.
       天正12(1584)年には大友氏による筑後侵攻がありましたが,
       このときも柳川城はびくともしませんでした.
       天正15(1587)年の豊臣秀吉による九州征伐後,
       立花宗茂が立花山城から移りましたが,
       関ヶ原の戦いにより慶長5(1600)年に改易となりました.
       慶長6(1601)年に田中吉政が筑後を領して入城し,
       5層の天守を築きました.
       田中氏改易後,立花宗茂が12万石で返り咲き,
       明治維新まで立花氏の居城として続きました.
   - 遺構・施設:
     
 - 本丸部分に盛り土され(?)石碑が建っています.
	  城跡は柳城中の敷地になっています.
	  城の掘割は,現在川下りのコースとなっています.
 
 
 | 
| 本丸跡 | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます