会津若松城
 
 | 
| 
天守(1998年7月)
 | 
  - 交通:
 - 
       会津若松駅からバス約10分.
  
 - 歴史:
 - 
       至徳元(1384)年に葦名直盛が造った東黒川館が始まりと言われ,
       これを葦名盛氏が改築して前身の黒川城を築きました.
       葦名氏を追った伊達政宗が一時領有しましたが,
       豊臣秀吉の命で召し上げられ,
       代わって入城した蒲生氏郷が文禄2年に本格的な天守を築城し,
       名前も鶴ヶ城と改めました.
       現在の天守台は,このときの石垣とのことです.
       氏郷の死後は上杉景勝が入り,関ヶ原の戦い後は,
       蒲生,加藤と城主が代わりました.
       寛永20(1643)年には保科正之が入城し,
       9代容保の時に戊辰戦争を迎え,一ヶ月の籠城戦の後落城しました.
       さらに,明治7年に取り壊されました.
       現在の天守は,昭和40年に復元されたものです.
   - 遺構・施設:
 - 
    本丸,二の丸,西・北出丸が城址公園として整備されています.
    
    - 天守:
 - 
    
 - 鉄門:
 - 
    
 - 月見櫓跡:
 - 
    
 - 武徳殿:
 - 
    
 
   - 休館日:
 - 
       7月第一月曜日から4日間,12月第一火曜日から3日間.
  
 - 入館料:
 - 
       400円(1998年7月現在)
 
 
 | 
| 岩槻城案内図 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
帯郭(太鼓門付近)から 天守 | 
鉄門(5),工事中 | 
廊下橋(8)と本丸石垣 | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます