新府城
 
 | 
本丸跡の碑.後ろは稲荷神社 
(1997年5月)
 | 
  - 交通:
 - 
       JR中央本線・新府駅より徒歩10分(で城の昇り口).
       新府駅は無人駅で,コインロッカーなどがありませんので,
       あらかじめ軽装で行くことをお勧めします.
       上りホームを降りたところに一ヶ所案内図がありますが,
       その後は案内はありません.
       駅を降りてすぐの分かれ道は左の道を選び,そのまま真っ直ぐ行くと,
       左手に稲荷神社の鳥居が見えるので,
       そこを入っていくと城跡の昇り口になります.
       昇り口は二つあります.
       一つは,稲荷曲輪(稲荷神社)へ直接通じている急で長い階段で,
       もう一つは,そこから左手に少し行ったところの大手門跡です.
   - 歴史:
 - 
       長篠の戦い後,天正9(1581)年に武田勝頼が築城し,
       躑躅ヶ崎館
       より本拠を移しました.
       翌天正10年に織田信長軍が甲斐に攻め込み,
       勝頼は新府城を焼き小山田氏の岩殿山城を目指しましたが,
       小山田信茂の裏切りにあい,途中天目山にて勝頼以下自刃して果てました.
  
 - 遺構・施設:
 - 
       
	 - 本丸跡:
 - 
	 
 - 稲荷曲輪:
 - 
	      稲荷神社になっています
	 
 - 二の丸跡:
 - 
	 
 - 二の丸馬出し跡:
 - 
	 
 - 東三の丸跡,西三の丸跡:
 - 
	 
 - 大手門跡:
 - 
       
 
 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
稲荷曲輪(稲荷神社)へ続く 急で長い階段 | 
シトミの構えから 本丸跡の眺め | 
西三の丸付近からの眺め | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます