佐賀城
 
 | 
| 
鯱の門続櫓(2000年7月)
 | 
  - 交通:
 - 
       JR佐賀駅下車徒歩23分(バスの場合,
       バスセンター3番のりばから25番系統でサガテレビ前下車,徒歩5分).
  
 - 歴史:
 - 
       慶長12(1607)年に龍造寺政家・高房親子の死により,
       鍋島直茂・勝茂親子による鍋島佐賀藩体勢がスタートし,
       慶長13(1608)年から16年までの佐嘉城総普請によって
       龍造寺氏の居城村中城が拡張・整備されました.
       佐賀の乱やその後の解体により,現存する建築遺構は,
       鯱の門および続櫓のみとなっています.
   - 遺構・施設:
 - 
       
	 - 鯱の門続櫓(重文):
 - 
	      天保6(1835)年の大火の後,本丸の門として建てられたもので,
	      天保9(1838)年に完成したものです.
	      二重二層の櫓門に一重二階の続櫓を組み合わせた構造で,
	      大棟の南北に鯱が乗せられています.
	      明治7(1874)年の佐賀の乱での弾痕が残っています.
	  - 天守台石垣:
 - 
	      数少ない遺構の一つ.天守台の上には協和館が建てられています.
	      石垣の高さは5丈もあり,5層の天守が建てられていました.
	  - 協和館:
 - 
	      明治18年に初代佐賀知事が,
	      官民の協調融和をはかる館として建築したものです.
	      建物が老朽化したため,昭和32年にこの場所に再建されました.
       
 
 
 
 | 
| 天守台と協和館 | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます