丸岡城
 
 | 
| 天守(1997年8月) | 
  - 交通:
 - 
       JR福井駅徒歩約5分,京福バスターミナルより,丸岡町(?)行きバス30(?)分,
       丸岡町(?)下車,徒歩5(?)分
  
 - 歴史:
 - 
       柴田勝家の甥・柴田勝豊が,天正4(1576)年に築城した平山城です.
       勝豊以後,青山氏,本多氏などが城主を勤めた後,
       有馬氏5万石の居城となり明治維新を迎えました.
       現在は,本丸と,二層三重の天守を残すのみですが,
       天守閣は現存最古のもので,昭和9年に国宝に指定されました.
       しかし,昭和23年の福井大震災で倒壊し,
       昭和30年に修復再建されました.
       現在は,重要文化財の指定を受けています.
   - 遺構・施設:
 - 
    
    - 天守(重文):
 - 
	 入母屋造の屋形の上に望楼を載せた,望楼式という城郭建築初期の様式で,
	 松本城,彦根城などの層塔式とは異なる貴重な遺構です.
	 また,屋根が全て石瓦で葺かれているのが,
	 全国的にも稀な特徴となっています.
    
 - 歴史民俗博物館:
 - 
	 内堀や二の丸の跡地に,博物館と霞ヶ城公園があります.
  
 - 休館日:
 - 
       ??
  
 - 入館料:
 - 
       300円(天守閣,博物館共通; 1997年8月現在)
 
 
 | 
| 丸岡城案内図 | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます