岩屋城
 
 | 
| 
本丸跡(2000年7月)
 | 
  - 交通:
 - 
       西鉄大宰府駅下車徒歩30〜40分.
       駅の北西にある四王寺山の中腹(?)にある,260メートルの岩屋山にあります.
       四王寺林道(舗装道)を真っ直ぐ進めばよい.
       さらに登ると,頂上が大野城になっています.
   - 歴史:
 - 
       天文年間(1532〜1554)に高橋鑑種が宝満山城の支城として築城しました.
       天正14(1586)年7月に,九州統一を目指す島津の大軍5万に取り囲まれ,
       城主高橋鎮種(紹運)以下736人が奮戦し,10数日の籠城の後玉砕しました.
       翌年の豊臣秀吉による九州征伐の後,宝満山城とともに廃城となりました.
   - 遺構・施設:
 - 
    
      - 本丸跡:
 - 
	   紹運の子孫の柳川藩主立花氏による,
	   「嗚呼壮烈岩屋城」の碑が建てられています.
      
 - 二の丸跡:
 - 
	   本丸跡から林道を挟んですぐ下にあり,高橋紹運の墓があります.
    
 
 
 
 | 
| 高橋紹運の墓(二の丸) | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます