福知山城
 
 | 
| 
大天守・続櫓・小天守(2000年5月)
 | 
  - 交通:
 - 
       JR山陰本線福知山駅より徒歩12分.
  
 - 歴史:
 - 
       小笠原氏の後裔が築城し,天正7(1579)年に明智光秀により落城されました.
       その後,明智光秀が改築して近世的城郭とし,福知山と名を改めました.
       本能寺の変・山崎の戦いの後,杉原家次,小野木重勝などが城主となり,
       寛文9(1669)年からは朽木氏が城主となり明治まで続きました.
   - 遺構・施設:
 - 
       
	 - 大天守,続櫓,小天守:
 - 
	      昭和61年の再建で,大天守は3層4階建ての望楼式天守です.
	      天守台から本丸にかけて野面積の石垣は,
	      五輪塔などがたくさん使われています.
	  - 豊磐の井戸:
 - 
	      本丸東側にある井戸で,50mの深さは日本一を誇ります.
       
 
   - 休館日:
 - 
       毎週火曜日と,12月28日〜1月6日.
  
 - 入場料:
 - 
       310円(2000年5月現在)
 
 
 | 
 
 | 
| 小天守・大天守(背面) | 
石塔なども使われている石垣 | 
小さい写真をクリックすると,大きな写真が見られます