|    | 
	 
	   >今場所は関脇3人でしたが、その場合の空位(西張関脇)は番付上カウントするんでしょうか? 
>つまり、クリオさんと琴典厩 さん(または小麒麟さんとおやすい君さん)は 
>2枚違いなんでしょうか、それとも1枚半違いと考えるんでしょうか? 
 一枚半違いと考えてください.規定の文章はちょっと説明不足なんですよね…. 
 番付編成の手順は,まず,関脇3人を同列と考え, 
 
    関脇: クリオ,小麒麟,とおる 
    小結: 琴典厩,おやすい君 
    前1: はし,わさ 
 
勝ち越し数に応じて上下させます. 
 
    ランク1: クリオ 
    ランク2: 琴典厩 
    ランク3: はし,わさ,小麒麟 
    ランク4: 静内川,おやすい君 
 
同一ランク内の序列は,○星数の多い方が上位,同じ場合は元の地位の高い方が上位 
となります. 
そして,ここで決まった序列に従い,新しい地位を割り当てていきます. 
 
>それともう一つ、今場所のおやすい君さんのように 
>陥落基準をクリアしていれば陥落しないというのは、 
>彼を上回る番付になる人がたくさんいても彼を同地位(西小結)に残留とし、 
 ここでいう「同地位」は,単に「小結」というだけで,「西」までは保証されません. 
 
>そのすぐ上位に来る人(たぶん静内川さん)を東小結とし、 
>さらにその上位に来る人(たぶんわささん)を張出関脇とし、・・・ 
>といった感じでしょうか?? 
 上で述べた序列順に地位を割り当てていきます.ここで,小麒麟さんが関脇を保証, 
おやすい君が小結を保証されますので,クリオさんから小麒麟さんまでが関脇, 
静内川さんとおやすい君が小結ということになります. 
 もし,小麒麟さんが陥落基準以下だった場合は,クリオさんと琴典厩さんが関脇で, 
残りの5名が小結ということになります.ちなみに,おやすい君も陥落基準以下だった 
場合は,関脇・小結とも二人だけということになります. 
 
 したがって,関脇・小結陣が陥落基準をクリアし,前頭上位陣が関脇・小結陣を越える 
好成績を挙げると,来場所のように関脇・小結の人数が増え,大関昇進者が誕生する 
可能性も増えることになりますね. 
 逆に,関脇・小結が増えすぎる可能性もありますが,まずまず妥当なところで 
落ち着くようです. 
 
 
 
	  
      | 
	 
    
   |